はじめまして。
「まいごBlog」の運営者、ブロッサムと申します。
この度は、本サイトにアクセスいただき、誠にありがとうございます。
このサイトは、わたしが実際の生活の中で疑問に感じたことや、不思議に思ったことを、綴っています。

コミカル・ライトにお悩み解決!
【プロフィール】かあちゃんはどんな人?
名前 | ブロッサム |
趣味 | 読書・美術館巡り・音楽鑑賞 |
職業 | 専業主婦歴長し。現在デイサービスのパート介護職で、高齢者福祉の勉強中。 |
家族 | 高齢の両親。単身赴任中の夫。一人暮らし大学生のムスコ。 |
性格 | 忖度をするのが苦手。天然ぼけあり。 |
年齢 | 人生100年時代の折り返し地点。 |
居住地 | 西日本のとある街 |



どこにでもいそうな、普通の主婦です。
ブログとのお付き合い。
かあちゃんは、ブログを読むことは好きです。
主にファッション系のブログを、5年くらい読者として楽しんでいました。
「読み物」が好きなのです。
でも長い間、自分がブログを「書く」ことは考えてもいませんでした。
- 自分には特別な才能は、無い。
- 自分の体験を、発信するのは怖いな。
そんなかあちゃんの背中を、ムスコが押してくれました。



かあちゃんは、発信する側に向いているよ。


かあちゃんの人生、迷子の生活。
「人生のまいご中」のかあちゃんは、この数年ブレブレの日々を送っています。
ムスコが中学生になった時に、パートの仕事を始めようと思い立ちます。
ところが、面接を受けると自分にICTのスキルがないことに気づかされます。
自分のパソコンスキルが、劣化していたのです。



正直、毎日を回すことに精一杯だった。
自分の今までの経験を生かせる、放課後等デイサービスで指導員のパートを始めました。
パートと並行して、パソコン教室に通いWord・Excel・PowerPointの勉強をしました。



パート代の半分は、パソコン教室代になっていた。
PCスキルが身に付いたので、今度は事務職のパートに転職しました。
ところが、今度はビジネスの感覚と自分の感覚にズレを感じてしまったのです。
例えば、今までの子育てを中心とした人と関わる場面では、思いがけない出来事が起きても、自分の経験や考えを元に、とりあえず動かなければなりません。



子育ては、相手は「生き物」だから、待ってはくれないのです。
ビジネスの場面では、「ミスをしないこと。」「損をしないこと。」、最後に「責任を取りたくない。」と言うベクトルを感じてしまいました。
だんだんと身動きが取れなくなり、最後は体を壊しました。



ずっとその世界で生きていたのなら、他の方法を見つけることができたかもしれない。
自分に向いている仕事は、何だろう?
放課後等デイサービスの職場で出会った上司からは、



あなたには、福祉の仕事が向いているわよ。
と言われていました。
もともと、障害児支援の仕事をしようと思ったのは、当時不登校だったムスコの悲鳴を受け止めているうちに、ムスコ以外の子ども達の悲鳴を感じるようになったからです。



心の悲鳴を感じてしまうのなら、これを仕事としよう。福祉の仕事の勉強をしよう。
体調を整える期間に、通信教育で社会福祉士の勉強を始めることにしました。
2020年2月に、無事に国家試験に合格をしました。



でも、実習中に担当指導員に言われた「現場を知らないと、仕事はできないよ。」と言う言葉が耳に残っていて・・・
福祉の世界は、児童・障害・高齢の分野にざっくりとですが分けられます。



今まで一番縁のなかった、高齢者分野に進むことにしました。
2020年秋より、デイサービスの介護職のパート職員をしています。



今は、実践しながら勉強の日々です。
迷った経験は、これから生かせるのかもしれない。
今もまだ、まいご道中の真っ最中です。
けれども、迷いながら解決方法を見つける度に、人生が広がっているような気持ちでもいます。



そんな迷いや疑問を、ブログに書きたい。そして、自分自身も人生のステップアップをしたい。
そんな思いで、ブログを綴っています。